top of page

私たちは日々「色彩」で左右されている???

こんにちは!

#岡山県 初の洋服レンタルサブスク

彩りSmileです!


今日は、日常生活に役立つ「色彩心理学」について簡単にお話ししたいと思います。普段何気なく選んでいる洋服や、周りに溢れている色には、私たちの心や行動に影響を与える力があるんです。そんな「色の力」を知って、日常をもっと楽しく、豊かにしてみませんか?

※ちなみにこれは私がこのサービスを始めようと思ったきっかけでもあるのです❣️

ぜひ最後まで読んで私の熱量を感じ取ってみてください🥰


1. 赤:情熱、エネルギー、興奮

赤は情熱的でエネルギッシュな色です。この色は、見るだけで心拍数が上がり、エネルギーを感じさせてくれます。やる気を引き出したいときや、注目を集めたいシーンにぴったりです。


2. 青:安らぎ、信頼、知性

青は、心を落ち着け、信頼感を与える色です。冷静さや知性を感じさせる効果もあるため、仕事や学習に集中したいときに効果的です。日常の中でリラックスしたいときや、安心感を求める場面に青を取り入れてみましょう。


3. 黄色:幸せ、活力、創造性

黄色は、明るく楽しい気分にしてくれる色です。活力を与え、創造力を刺激する効果もあります。ただし、過剰に使うと不安感を感じさせることもあるので、バランスが大切です。


4. 緑:調和、安定、成長

緑は、自然を象徴する色で、目にも優しく、心を安定させる効果があります。癒しが必要なときや、リフレッシュしたいときに緑を取り入れると、心身のバランスを保つのに役立ちます。


5. 紫:高貴、神秘、創造性

紫は、高貴さや神秘性を感じさせる色です。感性を刺激し、精神的な落ち着きを与えてくれるため、クリエイティブな作業をする際や、自分自身を内省したいときにぴったりです。


6. オレンジ:元気、楽しさ、社交性

オレンジは、元気で社交的な気分にしてくれる色です。食欲を増進させる効果もあるため、食卓やダイニングルームに取り入れると、家族や友人との楽しい食事の時間を演出してくれます。


7. 白:純粋さ、清潔さ、開放感

白は、純粋で清潔なイメージを持つ色です。空間を広く感じさせる効果もあるため、部屋をすっきりと見せたいときに最適です。ミニマリストな生活を志向する方にも、白は欠かせない色です。


8. 黒:力強さ、権威、洗練

黒は、力強さや洗練を象徴する色です。シックでモダンな印象を与えますが、使いすぎると重く感じることもあります。アクセントとして取り入れることで、引き締まった印象を作り出せます。


色彩心理学を活用することで、日常生活がもっと楽しく、充実したものになるかもしれません。次回、洋服やインテリアを選ぶときには、ぜひ色の持つ力を意識してみてください。きっと新しい発見があるはずです!


それでは、皆さんの日常が「彩り豊か」なものになりますように。またお会いしましょう!

ree

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page